日本商工会議所は、商工会議所の統括機関として、政府・行政、国際的な機関、また各種の業界団体とも連携を取りながら環境問題への取り組みを行っています。
こちらは、そのような行政・機関・団体の環境問題への取り組みへのリンク集となっています。
どうぞお役立てください。
キャンペーンやサイトなど
- 全国省エネ推進ネットワーク(環境共創イニシアチブ)
省エネルギー相談地域プラットフォームをはじめ、自治体、金融機関といった省エネ相談に係る地域の窓口や省エネに有益な情報の掲載を行っております。
- 省エネ・節電ポータルサイト(省エネルギーセンター)
中小企業等の省エネ・節電の推進をサポートするために、無料の「省エネ診断」・「節電診断」や「省エネ・節電説明会への講師派遣」についてご紹介しています。また、実際の「省エネ診断事例」も掲載しています。
- 脱炭素ポータル(環境省)
カーボンニュートラルに向けた様々な情報を体系的に提供する環境省のポータルサイトです。
https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/index.html - 地球環境基金の情報館(独立行政法人環境再生保全機構)
「地球環境基金」は、国の出資金と民間からの寄付金によって基金を設け、
その運用益などにより、日本国内及び開発途上地域で環境保全活動に取り組む
民間団体(NGO・NPO)への資金の助成などを行っています。
- COOL CHOICE(環境省)
地球温暖化防止に向けた国民運動の総合情報発信サイトです。
http://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/ - 節電.go.jp (内閣官房・経済産業省)
政府の節電ポータルサイトです。東日本大震災等の影響を受け、東京電力・東北電力管内における計画停電の不実施の状態を維持するため、開設されたサイトです。
http://setsuden.go.jp/
官公庁・団体
- 高濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の処分のお願いについて(経済産業省)
2021年11月10日
この度、経済産業省では、各都道府県・政令市での高濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物(高濃度PCB廃棄物)における調査事例等について、2021年度上半期の状況を踏まえた結果を取りまとめました。
自ら管理する施設において、高濃度PCB廃棄物の保管等をしていないか再確認いただくとともに、保管等している場合は、確実かつ早期に中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)に処分委託手続き等を行っていただくようお願いいたします。
- 【事例1】掘り起こし調査等における高濃度PCB廃棄物等の発見事例
https://www.jcci.or.jp/PCBjirei1.pdf
- 【事例2】計画的処理完了期限後に発見された継続保管事例
https://www.jcci.or.jp/PCBjirei2.pdf
<ご参考>
・ポリ塩化ビフェニル(PCB)使用製品及びPCB廃棄物の期限内処理に向けて(パンフレット)
http://pcb-soukishori.env.go.jp/download/pdf/full9.pdf
・ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト(環境省ホームページ)
http://pcb-soukishori.env.go.jp/
・中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)ホームページ
<お問合せ先>
・PCB特別措置法又は電気事業法に基づく手続き等に関して
<ご参考>のパンフレット12 ページに記載
・JESCOへのPCB 廃棄物の登録、委託契約等に関して
JESCO 登録担当 Tel:03-5765-1935
・本事務連絡に関して
経済産業省産業技術環境局環境管理推進室PCB担当
E-mail: kankyo-pcb@meti.go.jp TEL:03-3501-4665
・【事例1】、【事例2】に関して
環境省環境再生・資源循環局PCB廃棄物処理推進室
TEL:03-6457-9096
- 「家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業」7月10日からLED電球交換を開始(東京都)
東京都は7月10日(月)から、都内の地域家電店等において、自宅で使用している白熱電球2個以上を持参した都民に対して、LED電球1個との無償交換および省エネアドバイスを実施する。LEDの普及と家庭での省エネ行動の拡大を図る。
交換条件など、事業詳細はhttps://www.tokyo-co2down.jp/individual/ecoother/LED-2/index.htmlを参照。
東京都http://www.metro.tokyo.jp/index.html
日商エネルギー・環境ナビhttps://eco.jcci.or.jp/
CO2チェックシート(自社の省エネの取組みを見える化)https://eco.jcci.or.jp/checksheet
- 水素ステーション開設に向けた支援策を展開(東京都環境公社・東京都)
東京都は、環境負荷の低減やエネルギー供給源の多様化等といった意義を持つ水素エネルギーを本格的に利活用する水素社会の実現を目指している。
水素エネルギーの普及にあたっては、水素供給インフラである水素ステーションの整備が不可欠であることから、東京都環境公社は、既存のガソリンスタンド等への併設整備を進めるため、新たに水素ステーションの整備・運営を検討する中小事業者を対象として、情報発信や相談対応を行っている(東京都の委託事業)。
事業の詳細、セミナーの開催予定等はhttps://www.tokyo-suisomiru.jp/for-business/helpdesk/を参照。
東京スイソミルhttps://www.tokyo-suisomiru.jp/for-business/
東京都環境局http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/
日商エネルギー・環境ナビhttps://eco.jcci.or.jp/
- 「平成26年度 中小規模事業所の温暖化対策セミナー」を3月12日、13日に開催(東京都、クール・ネット東京)
東京都及びクール・ネット東京は、省エネ・節電に役立つヒントが得られる「温暖化対策セミナー」の開催を決定し、お申込みの受付を開始した。
【日 時】:第1回 平成27年3月12日(木)14:00~17:00
第2回 平成27年3月13日(金)14:00~17:00
【場 所】:科学技術館サイエンスホール(東京都千代田区北の丸公園2-1)「竹橋駅or九段下駅から徒歩7分」
【定 員】:各回400名(参加費無料、申込先着順)
- 独立行政法人環境再生保全機構
- 経済産業省
- 環境省
- 農林水産省
- 資源エネルギー庁
- 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
- 財団法人省エネルギーセンター
- 財団法人新エネルギー財団
- 国土交通省